はらゆうのポジブロ

ポジティブになれるブログを目指して☆

オススメしたい鶏ハムの魅力3点!

こんにちは!

はらゆうです😄

 

前回書かせていただいた食事改善は現在も継続しているおかげで、最近は体調がとても順調です!!

体が軽く感じますし、なんとなく仕事への集中力も上がっている気がします👍

yutonakahara.hatenablog.com

 

食事制限が上手くいっているのは、間違いなく自分で作った「鶏ハム」のおかげです!

今回はこの「鶏ハム」をテーマに、僕なりのオススメしたいポイント3点と、作り方を紹介させていただきます😄

 

鶏ハムのオススメ3点

1.低カロリーで高たんぱく質

鶏ハムは基本的に鶏むね肉から作られていて、言わずと知れたダイエット食材!

少量でも満腹感が得られますし、たくさん食べても罪悪感がないのは嬉しいところです😄

 

実はダイエットをしていないという人にもオススメしたい点があります!

それは、日本人の成人の多くがたんぱく質の1日あたりの必要摂取量を摂れていないということにあります!!

 

厚生労働省の発表している「食事摂取基準」というものがあり、成人が1日に必要とするたんぱく質の量を定めています🙌

目安は体重(kg)×1gと言われていますが、その量を摂取できていない人が多いのだそうです!

 

例えば60kgの人なら60gになりますが、鶏ハム100g=たんぱく質20gなので300gで必要量になります😊

 

手軽に必要量のたんぱく質を摂れるので非常にオススメです✨

 

2.アレンジがしやすい

鶏ハムはベースとなる味は塩と砂糖のみで、薄塩味になります✨

そのため、いろんな料理へのアレンジができるのも魅力の一つです!

 

そのままスライスして食べてもよし!

甘辛く照り焼き風の味付けにして鶏チャーシューを作ってもよし!

フレッシュチーズとともにオリーブオイルをかけてカプレーゼにしてもよし!

 

同じものを食べ続けるのは飽きてしまうという人にもオススメです😁

 

3.無添加でカラダに優しい

鶏ハムはサラダチキンに非常に近いものですので、コンビニでも同じものを食べることは可能です🙌

 

しかし、市販のサラダチキンには保存期間を延ばすために食品添加物が入っているケースが多くあります!

対して、自家製鶏ハムは塩と砂糖のみで他のものは何も使いません👍

 

カラダに優しいので安心して食べられるのも嬉しいところです😁

 

鶏ハムの作り方

鶏ハムの作り方は非常に簡単です!

下記が材料になります🙌

 

材料

  • 鶏むね肉  300g
  • 砂糖    小さじ1
  • 塩     小さじ1
  • 水     大さじ3

 

手順

  1. 上記の材料をすべてジップロックに入れて揉みこむ。
  2. 鍋にたっぷりのお湯を沸かし、ジップロックごと鍋に入れる
  3. 直ぐに火を止め、鍋のお湯が冷めるまで放置する

 

完成したのがこんな感じです👍

 

中までゆっくりと火が通るので、柔らかく肉汁も閉じ込めることができます✨

鶏むね肉にありがちなパサパサ食感は全くありません👍

 

非常に簡単に作れるので是非とも皆さん作ってみてください!

 

季節の変わり目は食事改善で乗り切る!

こんにちは!

はらゆうです😄

 

前回の投稿からだいぶ日が空いてしまいました💦

これからは定期的に更新していけるように計画的にやっていきます!

 

4月も後半になってもう暑くなってきましたね😊

このくらいの季節は過ごしやすくて僕はすごく好きだったりします!

家の近くの公園の桜

 

しかし季節の変わり目は体調を崩しやすいものです。。。

かくゆう僕が体調を崩しやすいタイプでこの時期は高確率で風邪をひきます😂

 

そうゆうこともあり、最近は食生活の見直しを実践しています!

自炊も再び始めるようになりました!

 

外食が増えて自炊は億劫になってたのですが、健康には変えられません(笑)

それに、自分で食べるものを、自分で作るとなると自然と健康には気を遣うようになりますし、食費も浮くので一石二鳥だったりします👍

 

これから夏にかけて体も引き締めていきたいなとも思っていたので、最近は大豆類や鶏肉といった低脂質高たんぱくの食事を意識しています👍

 

最近の自宅での食事メニューはこんな感じ✨

  • 朝食:グラスフェッドバター入りコーヒーとゆで卵
  • 昼食:自家製鶏ハム、木綿豆腐半丁
  • 夕食:昼の豆腐の余り、味噌汁

グラスフェッドバターコーヒーの記事は過去に書いているのでよかったら読んでみてください(最下部にどうぞ)~

 

書き出してみて感じましたが、ボディビルダーみたいな食事メニュー(笑)

夕食は友人と食べに行くこともあるので、そこでは気にせずに好きなものを食べるようにしてます😋

炭水化物は大好きなので、毎日これだとストレス溜まっちゃいますからね!

 

この食事メニューに変えて3週間ほど経ちましたが、少しずつ変化が出てきています🙌

体型で言うと体重が1キロくらい落ちて、お腹周りが少しだけすっきりしてました😆

 

そして何より体調がすこぶる良い!

花粉症で3月末から4月中は鼻が大洪水になる傾向があるのですが、今年は薬を飲まなくても大丈夫だったんです✨

花粉症の人にとってこれはめちゃくちゃ嬉しいことです!!

寝ているときに呼吸困難になったり、ティッシュを箱で持ち運ぶといった状況から解放されるのでものすごく快適でした😆

 

これからも継続してやっていこうと思ってます!!

 

ここまで続けられたのは実はメニューの中にある「鶏ハム」のおかげだったりします😊

同じものを食べ続けるというのは結構なストレスになるものですが、鶏ハムはいろんなアレンジをしながら食べられるので、同じ食事でも飽きずに長く続けられています✨

 

次回の記事で、家で簡単に作れる「鶏ハム」の作り方についても紹介していけたらと思います

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!

 

 

yutonakahara.hatenablog.com

 

大盛況!みんなで創り上げたキッチンカーイベント!

こんにちは!

はらゆうです😄

 

昨日は前回記事でも紹介させていただいておりましたキッチンカーの出店をしてきました🚛

気持ちの良い快晴☀

日中は半袖でもちょうどいいくらの気温でした!

前日まで雨の予報で心配していましたが本当にラッキーです😆

 

日頃の行いが良いからですかね😎笑

 

 

オープンと同時にたくさんの方にご来店いただき、僕たちのキッチンカーの前が人だかりになってました😆!!

 

僕の友達もたくさん遊びに来てくれました!

来てくれただけでも嬉しかったでですが、商品を美味しいと喜んでくれたことが何よりも幸せでした😄

 

僕も主力商品の「まるコ」を買って食べました✨

一番人気だった「いちコ」に舌鼓😋

 

外で食べるのは開放的でより一層美味しく感じました✨✨

 

どの商品も大人気で18時頃には全商品が完売に😆!

多くの人にご来店いただき本当に感謝ばかりです!

 

次回の出店は未定ですが、また機会があればぜひともご来店いただけると嬉しいです!

 

 

 

ついに明日!キッチンカーの目玉商品は「まるコ」!!

こんにちは!

はらゆうです😁

 

ついに明日がキッチンカー出店になりました🎉🎉

数日前まで雨の予報でしたが、今日は晴れに変わっていました☀

 

さて、今日はキッチンカーの目玉商品を紹介させていただきます!

 

その商品名は・・・

「まるっとコロッと」になります!

通称「まるコ」です

f:id:yutonakahara:20220326180129j:plain

 

こちらは和風のマカロンとなっていて、味は全部で4種類!!

 

それそれ4種類にも、姉妹のような名前がついています✨✨

 

イチゴクリーム🍓 →「いちコ」

紅イモクリーム🍠 →「いもコ」

あんバター🧈 →「あんコ」

みかん🍊 →「みかコ」

 

注文するときには「いちコ1つ下さいー!」と名前で注文していただければと思います😁

 

ただ、名前があると愛着がわいてくるので、娘を嫁に出す父親のような気持ちになりそうです。。。

商品をお渡しするときに泣いてたらすみません😂笑

 

冗談はさておき!

まるコ以外にもドリンクを含めたほ他の商品もご用意しています🥤

全て、スタッフのみんなと試作を繰り返して出来上がった自信の商品です!

 

お友達も誘って是非ともお越し頂けたら嬉しいです!

皆様のご来店を心よりお待ちしております✨✨

 

キッチンカー企画第2弾!!新商品を携えて再登場!

こんにちは!

はらゆうです😄

 

だんだん春の陽気になってきましたね!

日中は上着がいらないくらい暖かくて気持ちが良いです✨

 

さて!今日はお知らせです!

 

昨年11月に初出店したキッチンカーですが、大好評につき第2弾の出店が決まりましたー😆🎉🎉

f:id:yutonakahara:20220324122302j:plain

前回も多くの方にご来店いただき、完売御礼でした✨

来店していただいた皆様、本当にありがとうございました!!

 

今回のテーマは「フードロス」!!

SDGsに意識を向けた取り組みをしていこうという鈴木実麻オーナーの想いが込められています🌎

 

健康にも良いある食材を使った新商品を皆様にお届けします!

是非とも皆様にご賞味いただけたら嬉しいです😄

 

詳細は下記になりますので、ご興味のある方はぜひともご来店ください

 

◆詳細
日時:3月27日(日)
場所:うめきた外庭SQUARE

リンク:うめきた外庭SQUARE

 

※前回記事はこちら

yutonakahara.hatenablog.com

 

 

だしの分け目が天下の分け目!?関東だしと関西だしの違いについて調べてみました!

こんにちは!

はらゆうです😁

 

今回は前回の記事の続き!

関東だしと関西だしの違いについて調べてみました!

調べてみたら、いろいろ面白いことがわかってきたので書いていきます😁

※前回記事はこちら♪

yutonakahara.hatenablog.com

 

そもそも「だし」って?

だしについて調べ始めようと思った時に最初に気が付いたのは、

「だし」と「つゆ」ってそもそも何が違うのかということです👍

 

「だしと言っていたけど、そば食べるときは「つゆ」じゃないか?」

意外と意識したことがなかったことだったので調べてみました!

 

だしはかつおや昆布のうまみを抽出したベースとなるもので、つゆはだしに醤油などで味付けをしたものなんだそうです✨

使い方も、だしが素材の味を引き出すために使われるのに対して、つゆは素材に味を付けるために使われるのだそう🙌

 

だから「めんつゆ」とは呼ぶけど「めんだし」はないんですね😁

 

関東だしと関西だしの違いはかつお中心か昆布中心か

ズバリ、だしの違いはどこにあるのかというとベースとなる素材にあります!

 

関東のだしは「かつおだしが中心」です🐡

枯節というカビ付けされたかつお節からだしをとるため、しっかりとした味わいのだしがとれます!

 

一方、関西のだしは「昆布だしが中心」です!

関西のだしは昆布だしだけではなく、荒節というカビ付けをしていないかつお節や煮干しの出汁とブレンドした「合わせだし」が一般的で、薄口ながらしっかりとしたうまみのあるだしになるのだそうです✨

 

ベースとなる素材が違うので色が違うのにも納得ですね👍

 

どこが分かれ目なのか

では一体どこで関東だしと関西だしが分かれてくるのでしょうか?

ネットで調べてみたら、産経新聞のこんな記事を見つけました!!

www.sankei.com

過去に日清食品の方々が「どん兵衛」を作る際に関東だしと関西だしの境界線を調査したそうです🍜

実際に現地に赴き境界線を探しに行ったなんて、日清食品の方のだしに対しての情熱を感じますよね🏃‍♂️

 

その結果、だしの境界線は岐阜県滋賀県の間ということでした!!

なんと関ケ原の地域!!

天下分け目の合戦が行われた場所が、だしにおいても天下分け目の地域になっているなんておもしろい偶然です😁

 

f:id:yutonakahara:20220321143707j:plain

画像引用元:うどん出汁で考える塩分に関する東西の境界線 | 健康トピックス│健康・美容・賢脳トピックス

 

関ヶ原のあたりに住んでいる人は、その日の気分によって食べる変えているんでしょうかね(笑)

関東出身の僕からすると、すぐに選べるというのはものすごくうらやましいです!

 

だしの世界って深い

だしについて調べてみたら意外と知らないことがたくさんありました

だしの世界って深いんですね😊

 

みなさんもだしを食べる機会があるときには、こんな話もあったなと思いだしていただけると嬉しいです!

 

 

懐かしき関東の出汁!冬の立ち食いそばが染みる

こんにちは!

はらゆうです😊

 

3月にも入って少しずつですが寒さも和らいできましたね✨

少しずつ町の中にも桜をモチーフにした装飾が増え始めてきていて春の訪れを感じ始めてます👍

 

とはいえ、まだ朝晩は冷え込みますよね😂

寒さが苦手な僕にとっては、未だに外に出るときはヒートテックのタイツは必須です笑

 

今回は先日東京出張に行った時の話!

遅めに仕事が終わって、寒い中帰りの新幹線へ向かっていた時に視界に入ってきたのが

立ち食いそばのお店🍜

 

寒さ+立ち食いそば=最強です✨

そば屋の看板を見た瞬間に急にお腹が空いてきたので入店しました!

 

注文したのは春菊の天ぷらそば(520円)

f:id:yutonakahara:20220301070853j:plain

もう見た目から美味しいです😁

 

つゆをすすったら懐かしい関東だしの味が広がって冷えた体に染みわたりました😆

最近は関西だしのそばばかり食べていたのですが、関東出身としては定期的に摂取していきたい味ですね!!

 

昔、関東だしと関西だしがなんで違うのかを調べたことがあったのですが、

関東が鰹節ベース、関西が昆布ベースなんだそうです🤤

歴史的な観点からもそういった違いが出てきたのだとか・・・

 

気になりだしたら、ちょっと調べたくなってきますね✨✨

 

次回の記事で関東と関西のだしの違いを調べて書いていこうかと思います😁